8月17日前日は大町温泉に泊まり
8月18日は天候にも恵まれ、朝1番のトロリーバスに乗り

トンネルを歩き

黒部湖

黒部ダムに到着

黒部湖よりケーブルカーに乗り

ロープウェーに乗り継ぎ

またまたトロリーバス

そしてようやく辿り着いた立山室堂(標高2450m)。
休日ということもあり、登山者やハイカー、アルペンルートのツーリストであふれかえっていました。


立山玉殿の湧水は名水百選に選ばれています。
この水は、中部山岳国立連峰の主峰雄山(標高3004m)の直下から湧出する地下水で
とっても美味しくて、登山の乾いた喉を潤してくれました。

日本で唯一の氷河として認定された御前沢雪渓





立山は、雄山[おやま](3,003m)、大汝山[おおなんじやま](3,015m)、富士ノ折立[ふじのおりたて](2,999m)を総称した呼び名だそうです。
雄山頂上には雄山神社峰本社があり、神主が居て、しっかり祝詞が上げられ、
二礼二拍手一礼の神式でのお参りをしました。最後は清めの盃まで回され御丁寧でびっくり。
なんだか、ご利益ありそうです。

帰りの黒部ダムの放流に、虹がかかってました。

夏空には、見事なまでの入道雲でした
- 関連記事
-
スポンサーサイト
虹もすべてが綺麗です。行って見たい、あこがれの場所です。
行った気分味わわせてもらい、ありがとうございます。
登山お疲れさま。