秋に咲く見事なまでの艶やかな黄色花

最近、日本古来のススキが押され気味

凄い勢力で、例え雑草でも、群衆した姿はとてもゴージャス。
ススキ 対 背高泡立草の仁義なき戦い
日本のススキ、外来種に負けるな モコママこれにあり一茶の句をちょいと 捩りました〜

背高泡立草に負けないくらい、たーぼーも今が旬な男です。
雑草でも 雑種でもない、一応 シーズー犬の端くれ。
昭和枯れススキではありません、平成枯れススキです・・・なんてね


まだ 14才、ほんの若造、これからです。

そして 秋の味覚といえば、真っ先に浮かぶは
栗栗ご飯もいいけど、ここ数年モコ家では、栗の渋皮煮を作るのが定番。
まず、栗を沸騰したお湯に浸け1時間。
鬼皮が指と爪で簡単に剝けちゃいます。

2、3回重層で茹で

最期にお砂糖をいれて煮て、仕上げにリキュール酒かブランデー。
簡単で美味しいので気にいってます

なんて偉そうに言ってるけど、まだ自分で作り始めて3年目。
15年程前に友人に作って貰いたべてたのがきっかけで、自分で作り始めました。
これって、作り手の腕じゃなく、いかに美味しくて大きな栗をゲット
出来るかが勝負。
今年も、大きなゴルフボール大の、丸丸とした栗と出会ったんで作りました。
昔から「初物食えば75日生き延びる」とか、縁起がいい
・・・とかいいますもの、食べなきゃ 損、損
- 関連記事
-
スポンサーサイト
確かに、背高泡立草の勢いと強さににススキが押され気味と聞きますね。
野原は、黄色一色になってしまったところもありますね。
平成生まれのたーぼー君も今が旬な男子ですね。
いつ見ても、お顔が若いわ♪
随分大きな栗で渋皮煮を作られるんですね。
食べ応えがあって、とっても美味しそうですね。
あらあら、3年続けりゃ、本物ですよ♪
初物は縁起が宜しいようで、良いことが沢山ありますように♪